新年度のレッスンが始まりました。
春休みでスキップしたレッスンは1週だけですが、
なんだか久しぶりに子どもたちに会ったような気がします。
学校でも1つ学年が上がり、「今年は何をがんばりたい?」と
聞くと、「算数」「漢字」「今年も体育!」とさまざま。
今年から学校でも英語が始まるから楽しみ!という子もいました。
さて、今日はKids4のクラスで、国の名前を勉強しました。
大きな世界地図を広げ、世界には国が190以上あることを話し、
Brain Stormingで国の名前を順番に挙げていきます。
サッカー好きのGくんはスペイン、ブラジル、イタリアとサッカー強豪国を次々と挙げます。
「あ〜、ロナウドはどの国だっけ・・・」とつぶやぎながら。
Hちゃんは「私、けっこう知ってるよ!」と言って、
なかなか”シブイ”国をChoice。
そして、今日は日本を含め10の国名を習い、地図上でそれぞれの国の位置を確認しました。
クイズ形式で!
Taiwan is in North America. True or False?
China has the largest population in the world. True or False?
小学4年生の子どもたち、国の名前は知っていても、地理はまだよくわからないようで、
「え〜、わから〜ん。よし、カンだ。TRUE!」と最後は運まかせ。
おもしろかったのはGくん。
突然それまでの問題のTとFの数を数え出し、
「Tのほうが多いから、答えはFalse!」
機転が利くGくんならではの発想です。
また、Mexicoの場所を地図で示すと、
「しんちゃん、こんな遠い所まで行ったんだ・・・」
としみじみ言うので、
友だちがお父さんの転勤で引越しでもしたのかと思ったら
クレヨンしんちゃんの映画の話。
もう、笑いっぱなしの1時間で、また楽しい1年が始まるなぁと嬉しくなりました。
新しい子どもたちも迎えた2016年。
今年もLet's enjoy learning English!
